犬使い
の編集
- ダーケストダンジョン攻略wiki -
Top
/ 犬使い
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Comments/DLC
Comments/Farmstead
Comments/MOD
Comments/MOD制作
Comments/MOD翻訳
Comments/PSVitaの操作一覧
Comments/Switchの操作一覧
Comments/wiki管理
Comments/よくある質問
Comments/アップデート
Comments/イベント
Comments/キャンプスキル
Comments/キュリオ
Comments/クエスト
Comments/クルセイダー
Comments/クルー
Comments/ゲームモード
Comments/シュリーカー
Comments/シュリーカーの横木
Comments/ジェスター
Comments/ステータス画面
Comments/ストレス
Comments/スワイン
Comments/セイレーン
Comments/ダンジョン
Comments/トラップ
Comments/トリンケット
Comments/ナレーション
Comments/ネクロマンサー
Comments/ハグ
Comments/バグ・問題
Comments/ヒーロー
Comments/フラジラント
Comments/ブリガンド・ヴルフ
Comments/ブリガンド砲
Comments/プロフェット
Comments/ペスト医師
Comments/ボス
Comments/マスケティア
Comments/モンスター
Comments/レッドソウルの賞
Comments/修道女
Comments/初心者ガイド
Comments/古物収集家
Comments/墓荒らし
Comments/奇癖
Comments/実況動画紹介
Comments/実績
Comments/家宝の箱
Comments/強い組み合わせ
Comments/徳・精神崩壊
Comments/忌まわしき者
Comments/我らは炎
Comments/戦闘画面
Comments/探索前の準備
Comments/日本語化
Comments/日誌
Comments/明かり
Comments/村の施設
Comments/死肉
Comments/没落者
Comments/消耗品
Comments/犬使い
Comments/状態変化
Comments/狼たちが扉に
Comments/病気
Comments/質問 雑談 要望
Comments/赤の宮廷
Comments/追い剥ぎ
Comments/重騎兵
Comments/魅惑のゴブレット
DLC
Falconer 翻訳作業ページ
Farmstead
FormattingRules
FrontPage
Help
home
InterWiki
InterWikiSandBox
MenuBar
MOD
MOD制作
Mod制作
MOD翻訳
PHP
PS4の操作一覧
PSVitaの操作一覧
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
RecentDeleted
SandBox
TOP
WikiWikiWeb
YukiWiki
ハグ
ボス
奇癖
実績
廃墟
...
#contents ---- *公式紹介 [#r235fe9e] '''''法の番人と忠実なしもべ-戦いと流血によって鍛えられた絆。''''' 彼はともにいる猟犬に指示を出して攻撃をするヒーローです。攻撃だけでなく、確率で味方全体のストレスを下げたりすることもできます。 **エピソード [#fd925069] [[&size(20){”チーフさえもそれに加担していた…”};:https://gamepedia.cursecdn.com/darkestdungeon_gamepedia/e/ea/Hound_Master_Comic.jpg?version=b16680757e6e4de4c006acddebb2c1eb]] *基本 [#x0f383df] -忠実な猟犬を連れた元法執行官の男。 *犬使いの特徴 [#pacfb47c] -長所 --攻撃可能なポジションが非常に広い。 --パーティ全員のストレスを回復できるスキルを持ち、キャンプスキルでもストレス回復があるためストレスヒーラーとしても期待できる --専用消耗品『犬のえさ』を使うことで、一時的に攻撃能力を大きく強化できる。 --ACC、射程、気絶確率すべてが優秀な気絶スキル「棍棒打」を持つ。 --「番犬」でDODGEを大幅に高めると同時に味方をガードすることができるので、優秀な回避盾になれる。 --「標的への口笛」で高確率で敵のPROTを大幅に低下させると同時にマークできるため、PROTの高い相手に対して非常に強い。 --総じて、多芸である。 -短所 --基礎DMGが低めなので「マーク付与からの『猟犬の強襲』」を活用しないと火力が出ない。 --最大HPが低いので、「番犬」の使用によるタンク役としての運用には相応の危険が有る。 --「警告の咆哮」は最大成功率が74%で、[[ジェスター]]の様な安定したストレス回復は出来ない。 *ステータス [#BaseStats] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |>|>|>|>|>|リゾルブレベル| ||1|2|3|4|5| |最大HP|21|25|29|33|37| |DODGE|10|15|20|25|30| |PROT|0|0|0|0|0| |SPD|5|5|6|6|7| |ACC補正値|0|0|0|0|0| |CRIT|4%|5%|6%|7%|8%| |DMG|4-7|5-8|6-10|6-11|7-13| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|c |>|>|>|耐性||>|その他の能力| |&color(#c99c45){気絶};|40%|&color(#4c8ba2){ムーブ};|40%||移動|前進2/後退2| |&color(#bdc241){毒};|40%|&color(#c41c1c){出血};|40%||クリティカル強化ボーナス|&color(#c41c1c){出血};スキル+20%| |&color(#87c241){病気};|30%|&color(#db9e34){弱体化};|30%||信仰|なし| |&color(red){デスブロー};|67%|&color(#443f86){トラップ};|40%||持ち込みアイテム|犬のえさ(2個)| *戦闘スキル [#i8416798] **PC版 [#jc85fa30] -&color(red){下記の表はPC版のスキルレベル1の値となります。レベル2以降はレベル2~5を開いてください。}; |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-01 - Hound's_Rush.png,75%,nolink);|猟犬の強襲|432 1234|単体|遠距離|85|+0%|+5%|&color(#c41c1c){出血}; (100%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+15%:対ビースト&br;DMG+60%:対&color(red){マークされた};| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|90|+0%|+6%|&color(#c41c1c){出血}; (110%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+20%:対ビースト&br;DMG+70%:対&color(red){マークされた};| |レベル3|95|+0%|+7%|&color(#c41c1c){出血}; (120%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+25%:対ビースト&br;DMG+80%:対&color(red){マークされた};| |レベル4|100|+0%|+8%|&color(#c41c1c){出血}; (130%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+30%:対ビースト&br;DMG+90%:対&color(red){マークされた};| |レベル5|105|+0%|+9%|&color(#c41c1c){出血}; (140%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+35%:対ビースト&br;DMG+100%:対&color(red){マークされた};| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-02 - Hound's_Harry.png,75%,nolink);|猟犬の襲撃|4321 1+2+3+4|範囲|遠距離|85|-75%|-5%|&color(#c41c1c){出血}; (110%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|90|-75%|-4%|&color(#c41c1c){出血}; (120%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続| |レベル3|95|-75%|-3%|&color(#c41c1c){出血}; (130%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続| |レベル4|100|-75%|-2%|&color(#c41c1c){出血}; (140%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続| |レベル5|105|-75%|-1%|&color(#c41c1c){出血}; (150%基礎値)&br;3ポイントを3ラウンド継続| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-03 - Whistle.png,75%,nolink);|標的への口笛|4321 1234|単体|遠距離|100|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-20% (130%基礎値)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|105|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-22% (140%基礎値)| |レベル3|110|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-25% (150%基礎値)| |レベル4|115|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-27% (160%基礎値)| |レベル5|120|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-30% (170%基礎値)| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-04 - Cry_Havoc.png,75%,nolink);|警告の咆哮|43|PT全体|特殊|-|-|-|ストレス-2 (66%の確率)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|ストレス-3 (68%の確率)| |レベル3|-|-|-|ストレス-4 (70%の確率)| |レベル4|-|-|-|ストレス-5 (72%の確率)| |レベル5|-|-|-|ストレス-6 (74%の確率)| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-05 - Guard_Dog.png,75%,nolink);|番犬|4321|PT単体|特殊|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+10| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+12| |レベル3|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+14| |レベル4|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+17| |レベル5|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+20| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-06 - Lick_Wounds.png,75%,nolink);|傷を舐める|432|自分|回復|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 4| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 5| |レベル3|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 6| |レベル4|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 7| |レベル5|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 8| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-07 - Blackjack.png,75%,nolink);|棍棒打|21 123|単体|近接|95|-65%|+5%|&color(#c99c45){気絶}; (110%基礎値)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|100|-65%|+6%|&color(#c99c45){気絶}; (120%基礎値)| |レベル3|105|-65%|+7%|&color(#c99c45){気絶}; (130%基礎値)| |レベル4|110|-65%|+8%|&color(#c99c45){気絶}; (140%基礎値)| |レベル5|115|-65%|+9%|&color(#c99c45){気絶}; (150%基礎値)| #enddivregion #br *クリティカル強化ボーナス [#u80b7097] -&color(#c41c1c){出血};スキル +20% *解説 [#c90abd06] 長い射程と特殊な自己強化アイテムを持ったサポート色の強いアタッカー。~ 出血付与とビースト相手のダメージボーナスがある、巣窟や樹海探索のスペシャリスト。~ 専用初期アイテムの「犬のえさ」で攻撃力を大きく向上させるボスハント向きのユニット。攻略道中でジャンブラーやコレクターなどに手を出したいあなたにオススメ。~ 犬のえさとマークボーナスを組み合わせた高火力はボス戦でのメイン火力として十分。~ ブースト機能を持つ分、平常時の戦闘力は貧弱。射程の長さが取り柄の低攻撃力アタッカーといったところ。~ マトモな攻撃スキルが「猟犬の強襲」ひとつしかなく、ダメージ量も命中率も飛び抜けたところがなく火力要員としては大変に頼りない。~ 「猟犬の強襲」は貴重な全体攻撃なので雑魚戦で"削り"戦法を取るならそれなりに頼りになる。また、ギリギリ殺しきれない敵のトドメなどにも便利。 #br ボス格を相手に犬の餌とマークを組み合わせてタコ殴りにする運用を狙っていくとよい。~ それ以外では味方の攻撃の下準備としてマークをつけたり、厄介な敵を気絶させたり、味方が殺しきれなかった敵にダメ押しといった、サポート寄りの立ち回りが基本になるだろう。 特に「棍棒打」は地味に優秀で、高命中、高確率スタン、広めの射程に多少の削りと総合力が高い。~ 雑魚戦では変に攻撃に参加するよりも、棍棒用ウェイト(気絶率up)などをつけて適当な標的を棍棒で殴って行動妨害をメインにする運用がおすすめ。 「傷を舐める」は性能が悪く、お守り程度。~ 全く使う場面に出会わないことも珍しくない。 「番犬」は、序盤は信頼性にかけるが、スキルレベルを上げDODGEを上昇させるトリンケットと組み合わせることで、犬使いを「当たらなければどうということはない」を地で行く回避盾にできる。~ 防具最大強化時の基礎値(30)+偽りのマントや先祖のコートなどの回避トリンケット2つ(15*2)+スキルの効果(20)でDODGEは最低でも80になる。~ 強化の重ねがけも可能なため2回連続で使えばDODGEは100になり、命中の最低保証の5%さえ引かなければ95%(敵のACCの値は様々なので厳密には違うが)攻撃が当たらなくなる。~ 5%を連続で引く可能性はかなり低く、それがクリティカルになる確率は更に低い。~ DODGEを上昇させるトリンケットをつけなくても、緊急時に味方をガードできて損はない。~ *相性の良い他クラス [#fc9bce5e] 平常時は犬使いが他メンバーをサポートし、ボス戦では他メンバーがマークを付与して、えさをキメた犬使いが叩くという相互フォローの関係が基本となる。~ 賞金稼ぎ、石弓射手などの攻撃とマーク付与が両方できる要員と組み合わせよう。 -[[石弓射手]] --犬使いと共に長射程で後衛を叩ける組み合わせ。 --犬使いのマーク付与→石弓射手の「狙撃」の流れは命中率が高く高DODGEの敵に効く。 --「抑え込み射撃」の封殺能力が高く、犬使いの全体攻撃と合わせて"削り"で敵を殲滅する運用と好相性。 -[[忌まわしき者]] --犬使いによるストレスケアでビースト化をサポートするわかりやすい組み合わせ。 --この組み合わせだと出血とマーク付与と毒付与要員が揃うので墓荒らしの攻撃スキルとそれなりのシナジーが持てる。 *キャンプスキル [#ie12ef99] |||CENTER:||c |~ |~名称|~時間消費|~効果|h |~共通|励ます|2|味方1名:ストレス-15| |~|傷の処置|2|味方1名:HP15%・毒・出血を回復| |~|激励|2|味方1名:ストレス-15%(4戦闘)| |>|>|>|~ | |~固有|猟犬の見張り|4|自分自身:奇襲を受ける確率-20%(4戦闘)&br;自分自身:奇襲を与える確率+20%(4戦闘)&br;自分自身:夜間の奇襲を防ぐ| |~|セラピー犬|3|味方全員:ストレス-10&br;味方全員:ストレス-10%(4戦闘)| |~|最良の友|2|自分自身:ストレス-20| |~|猟犬を放つ|4|自分自身:偵察発生確率+30%(4戦闘)| **解説 [#l7529e07] ストレス回復要員として優秀。&br; 偵察や奇襲防御なども雑魚戦では嬉しい。&br; ボス戦にはあまり役立たない。 *トリンケット [#t3131672] |速さの笛|コモン|+4 DODGE&br;+1 SPD&br;-20% 弱体化レジスト|| |スカウトの笛|コモン|+20% 偵察発生確率 たいまつ残量51未満のとき&br;+20% トラップ解除確率|| |棍棒用ウェイト|アンコモン|+20% 気絶スキル&br;-1 SPD|| |護りのカラー|レア|+12 DODGE&br;-15% DMG|| |棘のカラー|非常にレア|+20% DMG&br;+30% 出血スキル&br;-50% 回復スキル&br;-20% HP回復量|| |>|>|>|~&color(black,#ffaaaa){赤の宮廷};| |腐敗の証|-|+25% 偵察発生確率&br;-15% 奇襲を受ける確率&br;+10% ストレス|セット効果&br;+25% DMG 出血対象&br; +6% CRIT 出血対象&br;”チーフさえもそれに加担していた…”| |傷んだ憲兵バッジ|-|+15 ACC 遠距離スキル&br;+50% ストレススキル キャンプ時&br;+25% 回復スキル&br;-20% 気絶レジスト&br;-20% 弱体化レジスト|~| |>|>|>|~&color(black,#a2ffff){狂乱の色};| |ハスクファング・ホイッスル|クリスタル&br;ライン|+50% 出血スキル 犬のえさがアイテム欄にあるとき&br;+40% ストレススキル ガード時&br;-10 DODGE&br;+66% ガード可能ラウンド|| *コメント [#aea91d90] #pcomment(reply)
タイムスタンプを変更しない
#contents ---- *公式紹介 [#r235fe9e] '''''法の番人と忠実なしもべ-戦いと流血によって鍛えられた絆。''''' 彼はともにいる猟犬に指示を出して攻撃をするヒーローです。攻撃だけでなく、確率で味方全体のストレスを下げたりすることもできます。 **エピソード [#fd925069] [[&size(20){”チーフさえもそれに加担していた…”};:https://gamepedia.cursecdn.com/darkestdungeon_gamepedia/e/ea/Hound_Master_Comic.jpg?version=b16680757e6e4de4c006acddebb2c1eb]] *基本 [#x0f383df] -忠実な猟犬を連れた元法執行官の男。 *犬使いの特徴 [#pacfb47c] -長所 --攻撃可能なポジションが非常に広い。 --パーティ全員のストレスを回復できるスキルを持ち、キャンプスキルでもストレス回復があるためストレスヒーラーとしても期待できる --専用消耗品『犬のえさ』を使うことで、一時的に攻撃能力を大きく強化できる。 --ACC、射程、気絶確率すべてが優秀な気絶スキル「棍棒打」を持つ。 --「番犬」でDODGEを大幅に高めると同時に味方をガードすることができるので、優秀な回避盾になれる。 --「標的への口笛」で高確率で敵のPROTを大幅に低下させると同時にマークできるため、PROTの高い相手に対して非常に強い。 --総じて、多芸である。 -短所 --基礎DMGが低めなので「マーク付与からの『猟犬の強襲』」を活用しないと火力が出ない。 --最大HPが低いので、「番犬」の使用によるタンク役としての運用には相応の危険が有る。 --「警告の咆哮」は最大成功率が74%で、[[ジェスター]]の様な安定したストレス回復は出来ない。 *ステータス [#BaseStats] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |>|>|>|>|>|リゾルブレベル| ||1|2|3|4|5| |最大HP|21|25|29|33|37| |DODGE|10|15|20|25|30| |PROT|0|0|0|0|0| |SPD|5|5|6|6|7| |ACC補正値|0|0|0|0|0| |CRIT|4%|5%|6%|7%|8%| |DMG|4-7|5-8|6-10|6-11|7-13| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:||CENTER:|CENTER:|c |>|>|>|耐性||>|その他の能力| |&color(#c99c45){気絶};|40%|&color(#4c8ba2){ムーブ};|40%||移動|前進2/後退2| |&color(#bdc241){毒};|40%|&color(#c41c1c){出血};|40%||クリティカル強化ボーナス|&color(#c41c1c){出血};スキル+20%| |&color(#87c241){病気};|30%|&color(#db9e34){弱体化};|30%||信仰|なし| |&color(red){デスブロー};|67%|&color(#443f86){トラップ};|40%||持ち込みアイテム|犬のえさ(2個)| *戦闘スキル [#i8416798] **PC版 [#jc85fa30] -&color(red){下記の表はPC版のスキルレベル1の値となります。レベル2以降はレベル2~5を開いてください。}; |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-01 - Hound's_Rush.png,75%,nolink);|猟犬の強襲|432 1234|単体|遠距離|85|+0%|+5%|&color(#c41c1c){出血}; (100%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+15%:対ビースト&br;DMG+60%:対&color(red){マークされた};| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|90|+0%|+6%|&color(#c41c1c){出血}; (110%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+20%:対ビースト&br;DMG+70%:対&color(red){マークされた};| |レベル3|95|+0%|+7%|&color(#c41c1c){出血}; (120%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+25%:対ビースト&br;DMG+80%:対&color(red){マークされた};| |レベル4|100|+0%|+8%|&color(#c41c1c){出血}; (130%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+30%:対ビースト&br;DMG+90%:対&color(red){マークされた};| |レベル5|105|+0%|+9%|&color(#c41c1c){出血}; (140%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続&br;DMG+35%:対ビースト&br;DMG+100%:対&color(red){マークされた};| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-02 - Hound's_Harry.png,75%,nolink);|猟犬の襲撃|4321 1+2+3+4|範囲|遠距離|85|-75%|-5%|&color(#c41c1c){出血}; (110%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|90|-75%|-4%|&color(#c41c1c){出血}; (120%基礎値)&br;1ポイントを3ラウンド継続| |レベル3|95|-75%|-3%|&color(#c41c1c){出血}; (130%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続| |レベル4|100|-75%|-2%|&color(#c41c1c){出血}; (140%基礎値)&br;2ポイントを3ラウンド継続| |レベル5|105|-75%|-1%|&color(#c41c1c){出血}; (150%基礎値)&br;3ポイントを3ラウンド継続| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-03 - Whistle.png,75%,nolink);|標的への口笛|4321 1234|単体|遠距離|100|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-20% (130%基礎値)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|105|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-22% (140%基礎値)| |レベル3|110|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-25% (150%基礎値)| |レベル4|115|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-27% (160%基礎値)| |レベル5|120|-100%|+0%|ターゲットを&color(red){マーク}; (3ラウンド)&br;&color(#db9e34){ターゲットを弱体化:};&br;PROT-30% (170%基礎値)| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-04 - Cry_Havoc.png,75%,nolink);|警告の咆哮|43|PT全体|特殊|-|-|-|ストレス-2 (66%の確率)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|ストレス-3 (68%の確率)| |レベル3|-|-|-|ストレス-4 (70%の確率)| |レベル4|-|-|-|ストレス-5 (72%の確率)| |レベル5|-|-|-|ストレス-6 (74%の確率)| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-05 - Guard_Dog.png,75%,nolink);|番犬|4321|PT単体|特殊|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+10| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+12| |レベル3|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+14| |レベル4|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+17| |レベル5|-|-|-|味方を&color(#68b5d1){ガード}; (2ラウンド)&br;&color(#68b5d1){自分自身を強化:};DODGE+20| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-06 - Lick_Wounds.png,75%,nolink);|傷を舐める|432|自分|回復|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 4| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 5| |レベル3|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 6| |レベル4|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 7| |レベル5|-|-|-|HP&color(#87c241){回復}; 8| #enddivregion #br |CENTER:50|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:20|CENTER:20|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):アイコン|BGCOLOR(#a9a9a9):スキル名|BGCOLOR(#a9a9a9):ポジション|BGCOLOR(#a9a9a9):対象|BGCOLOR(#a9a9a9):種類|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |&ref(images/10-07 - Blackjack.png,75%,nolink);|棍棒打|21 123|単体|近接|95|-65%|+5%|&color(#c99c45){気絶}; (110%基礎値)| #divregion(SIZE(10){ レベル2~レベル5}) |CENTER:360|CENTER:50|CENTER:50|CENTER:50|370|c |BGCOLOR(#a9a9a9):|BGCOLOR(#a9a9a9):ACC基礎値|BGCOLOR(#a9a9a9):DMG補正|BGCOLOR(#a9a9a9):CRIT補正|BGCOLOR(#a9a9a9):その他効果| |レベル2|100|-65%|+6%|&color(#c99c45){気絶}; (120%基礎値)| |レベル3|105|-65%|+7%|&color(#c99c45){気絶}; (130%基礎値)| |レベル4|110|-65%|+8%|&color(#c99c45){気絶}; (140%基礎値)| |レベル5|115|-65%|+9%|&color(#c99c45){気絶}; (150%基礎値)| #enddivregion #br *クリティカル強化ボーナス [#u80b7097] -&color(#c41c1c){出血};スキル +20% *解説 [#c90abd06] 長い射程と特殊な自己強化アイテムを持ったサポート色の強いアタッカー。~ 出血付与とビースト相手のダメージボーナスがある、巣窟や樹海探索のスペシャリスト。~ 専用初期アイテムの「犬のえさ」で攻撃力を大きく向上させるボスハント向きのユニット。攻略道中でジャンブラーやコレクターなどに手を出したいあなたにオススメ。~ 犬のえさとマークボーナスを組み合わせた高火力はボス戦でのメイン火力として十分。~ ブースト機能を持つ分、平常時の戦闘力は貧弱。射程の長さが取り柄の低攻撃力アタッカーといったところ。~ マトモな攻撃スキルが「猟犬の強襲」ひとつしかなく、ダメージ量も命中率も飛び抜けたところがなく火力要員としては大変に頼りない。~ 「猟犬の強襲」は貴重な全体攻撃なので雑魚戦で"削り"戦法を取るならそれなりに頼りになる。また、ギリギリ殺しきれない敵のトドメなどにも便利。 #br ボス格を相手に犬の餌とマークを組み合わせてタコ殴りにする運用を狙っていくとよい。~ それ以外では味方の攻撃の下準備としてマークをつけたり、厄介な敵を気絶させたり、味方が殺しきれなかった敵にダメ押しといった、サポート寄りの立ち回りが基本になるだろう。 特に「棍棒打」は地味に優秀で、高命中、高確率スタン、広めの射程に多少の削りと総合力が高い。~ 雑魚戦では変に攻撃に参加するよりも、棍棒用ウェイト(気絶率up)などをつけて適当な標的を棍棒で殴って行動妨害をメインにする運用がおすすめ。 「傷を舐める」は性能が悪く、お守り程度。~ 全く使う場面に出会わないことも珍しくない。 「番犬」は、序盤は信頼性にかけるが、スキルレベルを上げDODGEを上昇させるトリンケットと組み合わせることで、犬使いを「当たらなければどうということはない」を地で行く回避盾にできる。~ 防具最大強化時の基礎値(30)+偽りのマントや先祖のコートなどの回避トリンケット2つ(15*2)+スキルの効果(20)でDODGEは最低でも80になる。~ 強化の重ねがけも可能なため2回連続で使えばDODGEは100になり、命中の最低保証の5%さえ引かなければ95%(敵のACCの値は様々なので厳密には違うが)攻撃が当たらなくなる。~ 5%を連続で引く可能性はかなり低く、それがクリティカルになる確率は更に低い。~ DODGEを上昇させるトリンケットをつけなくても、緊急時に味方をガードできて損はない。~ *相性の良い他クラス [#fc9bce5e] 平常時は犬使いが他メンバーをサポートし、ボス戦では他メンバーがマークを付与して、えさをキメた犬使いが叩くという相互フォローの関係が基本となる。~ 賞金稼ぎ、石弓射手などの攻撃とマーク付与が両方できる要員と組み合わせよう。 -[[石弓射手]] --犬使いと共に長射程で後衛を叩ける組み合わせ。 --犬使いのマーク付与→石弓射手の「狙撃」の流れは命中率が高く高DODGEの敵に効く。 --「抑え込み射撃」の封殺能力が高く、犬使いの全体攻撃と合わせて"削り"で敵を殲滅する運用と好相性。 -[[忌まわしき者]] --犬使いによるストレスケアでビースト化をサポートするわかりやすい組み合わせ。 --この組み合わせだと出血とマーク付与と毒付与要員が揃うので墓荒らしの攻撃スキルとそれなりのシナジーが持てる。 *キャンプスキル [#ie12ef99] |||CENTER:||c |~ |~名称|~時間消費|~効果|h |~共通|励ます|2|味方1名:ストレス-15| |~|傷の処置|2|味方1名:HP15%・毒・出血を回復| |~|激励|2|味方1名:ストレス-15%(4戦闘)| |>|>|>|~ | |~固有|猟犬の見張り|4|自分自身:奇襲を受ける確率-20%(4戦闘)&br;自分自身:奇襲を与える確率+20%(4戦闘)&br;自分自身:夜間の奇襲を防ぐ| |~|セラピー犬|3|味方全員:ストレス-10&br;味方全員:ストレス-10%(4戦闘)| |~|最良の友|2|自分自身:ストレス-20| |~|猟犬を放つ|4|自分自身:偵察発生確率+30%(4戦闘)| **解説 [#l7529e07] ストレス回復要員として優秀。&br; 偵察や奇襲防御なども雑魚戦では嬉しい。&br; ボス戦にはあまり役立たない。 *トリンケット [#t3131672] |速さの笛|コモン|+4 DODGE&br;+1 SPD&br;-20% 弱体化レジスト|| |スカウトの笛|コモン|+20% 偵察発生確率 たいまつ残量51未満のとき&br;+20% トラップ解除確率|| |棍棒用ウェイト|アンコモン|+20% 気絶スキル&br;-1 SPD|| |護りのカラー|レア|+12 DODGE&br;-15% DMG|| |棘のカラー|非常にレア|+20% DMG&br;+30% 出血スキル&br;-50% 回復スキル&br;-20% HP回復量|| |>|>|>|~&color(black,#ffaaaa){赤の宮廷};| |腐敗の証|-|+25% 偵察発生確率&br;-15% 奇襲を受ける確率&br;+10% ストレス|セット効果&br;+25% DMG 出血対象&br; +6% CRIT 出血対象&br;”チーフさえもそれに加担していた…”| |傷んだ憲兵バッジ|-|+15 ACC 遠距離スキル&br;+50% ストレススキル キャンプ時&br;+25% 回復スキル&br;-20% 気絶レジスト&br;-20% 弱体化レジスト|~| |>|>|>|~&color(black,#a2ffff){狂乱の色};| |ハスクファング・ホイッスル|クリスタル&br;ライン|+50% 出血スキル 犬のえさがアイテム欄にあるとき&br;+40% ストレススキル ガード時&br;-10 DODGE&br;+66% ガード可能ラウンド|| *コメント [#aea91d90] #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する