Comments/MOD制作
の編集
- ダーケストダンジョン攻略wiki -
Top
/
Comments
/ MOD制作
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Comments/DLC
Comments/Farmstead
Comments/MOD
Comments/MOD制作
Comments/MOD翻訳
Comments/PSVitaの操作一覧
Comments/Switchの操作一覧
Comments/wiki管理
Comments/よくある質問
Comments/アップデート
Comments/イベント
Comments/キャンプスキル
Comments/キュリオ
Comments/クエスト
Comments/クルセイダー
Comments/クルー
Comments/ゲームモード
Comments/シュリーカー
Comments/シュリーカーの横木
Comments/ジェスター
Comments/ステータス画面
Comments/ストレス
Comments/スワイン
Comments/セイレーン
Comments/ダンジョン
Comments/トラップ
Comments/トリンケット
Comments/ナレーション
Comments/ネクロマンサー
Comments/ハグ
Comments/バグ・問題
Comments/ヒーロー
Comments/フラジラント
Comments/ブリガンド・ヴルフ
Comments/ブリガンド砲
Comments/プロフェット
Comments/ペスト医師
Comments/ボス
Comments/マスケティア
Comments/モンスター
Comments/レッドソウルの賞
Comments/修道女
Comments/初心者ガイド
Comments/古物収集家
Comments/墓荒らし
Comments/奇癖
Comments/実況動画紹介
Comments/実績
Comments/家宝の箱
Comments/強い組み合わせ
Comments/徳・精神崩壊
Comments/忌まわしき者
Comments/我らは炎
Comments/戦闘画面
Comments/探索前の準備
Comments/日本語化
Comments/日誌
Comments/明かり
Comments/村の施設
Comments/死肉
Comments/没落者
Comments/消耗品
Comments/犬使い
Comments/状態変化
Comments/狼たちが扉に
Comments/病気
Comments/質問 雑談 要望
Comments/赤の宮廷
Comments/追い剥ぎ
Comments/重騎兵
Comments/魅惑のゴブレット
DLC
Falconer 翻訳作業ページ
Farmstead
FormattingRules
FrontPage
Help
home
InterWiki
InterWikiSandBox
MenuBar
MOD
MOD制作
Mod制作
MOD翻訳
PHP
PS4の操作一覧
PSVitaの操作一覧
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
RecentDeleted
SandBox
TOP
WikiWikiWeb
YukiWiki
ハグ
ボス
奇癖
実績
廃墟
...
[[MOD制作]] -MOD制作に関しての情報があればこちらにどんどん書き込んでください。 -- [[管理人]] &new{2018-09-24 (月) 09:02:07}; -私は時間があれば公式MOD制作ガイドのページを少しずつ訳していくつもりでいますが、他に優先してほしいことがあれば書き込んでください。 -- [[管理人]] &new{2018-09-24 (月) 09:03:14}; -ページ製作ありがとうございます!私は今スキン制作に挑戦しているのですが、その過程でわかった細々なことをコメントで書き込んでいこうと思います。私自身はプログラムの知識は皆無でして、試行錯誤の経験則からの情報なので間違いやもっといい方法があるかもしれませんのでご容赦ください。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 16:33:23}; --スキン制作の手順から他サイトなどで得た情報を元に基本的なことから書き込ませていただきます。公式MOD制作ガイドの説明と被るかもですがご容赦ください -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 16:43:07}; ---まずヒーローのスキン制作のためにダーケストダンジョンのファイルを開きます。ローカルディスク(C;)/Program Files(x86)/Steam/steamapps/common/DarkestDungeon/heroesの中に基本のクラスのファイルがあります。ここでは神秘主義者occultistを例にします。ファイルを開きoccultist_A~Dのいずれかを選びコピーします。これらは元から入っている神秘主義者の色違いです。コピーしたファイルの末尾の大文字アルファベットをEなどの使われていないアルファベットに書き換えます。他の神秘主義者のスキンMODをいれていなければゲーム中では5番目のスキンとして認識されます。例としてはoccultist_Eと書き換えたものとします。画像の編集に取り掛かりますがこのファイルはいったん他の場所に移しても大丈夫なはずです。保管しやすいようにしてください。occultist_Eのファイルの中にはanimとoccultist_portrait_roster.pngがあり前者がゲーム内の立ち絵や戦闘時の絵、後者がアイコンです。これらすべてを自由に描き換えていきます。まずはanimファイル内のoccultist.sprite.idle.pngから始めることをお勧めします。立ち絵、歩き、戦闘中はそれぞれアニメーションさせるためにバラバラのパーツに分けて作られていますのでそれに整合するようデザインする必要があります。恥ずかしながら私は今この段階の真っ最中ですorz -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 17:28:20}; ---公式ではPhotoshopかGIMPをおススメされていますが私はクリップスタジオを使ってみました。しかしクリップスタジオで保存した場合透明部分が透明にならず白く表示されてしまいます。何か方法があるのかも知れませんが分からずじまいです。私は他のイラストソフトを試しファイアアルパカの透過PNG保存ならば透明部分を透明のまま保存できることがわかりました。今はクリップスタジオで描画してそのファイルをファイアアルパカで読み込み透過PNGで保存という手順でやっています。保存する際はファイルの名前を書き換えないようにしてください。ゲーム内ファイルに上書きできなくなります。下書きなどファイルを分けたい場合は別のフォルダーに保存するといいと思います。sprite.idle.pngの編集において、これに限ったことでは無いと思いますが元のパーツの大きさをはみ出して編集してしまうときちんと表示されないことがほとんどです。一部のパーツ例えば神秘主義者が腰に下げている短剣などは透明部分が白く表示されてしまったときに大きな白い四角に囲まれていましたのである程度は自由に編集できるのではないかと思います。しかし例えば神秘主義者の顔の輪郭、ヒゲの部分などはまさに描かれている場所までしか表示されません。編集できるのはその内側までとなります。これ以上はより専門的な知識が必要なようです。私は私のように自分でキャラクターを描いてゲームに登場させてみたい、けれどもその方法が分からない、という人に向けてコメント投稿させていただきました。私はwikiへの書き込みもほとんどしたことがなくマナー違反などありましたらお許しください。ご指摘いただければ幸いです。長文失礼しました。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 18:15:39}; ---情報ありがとうございます。少しずつやっていきますね。訳しながら重複箇所がないかチェックしつつやっていこうと思います。 -- [[管理人]] &new{2018-09-25 (火) 14:53:11}; ---少しだけ訳してみました。PNGファイルの透明化部分に関しては記述がありました。Gimpは自動的にやってくれるみたいですね。ファイアアルパカの記述もしたいんですけど、公式推奨ではないのでどうやって分けて書くか考えます。 -- [[管理人]] &new{2018-09-25 (火) 22:30:50}; ---ありがとうございます!蛇足になりますが私がクリップスタジオとファイアアルパカを使っている理由はPhotoshopが月額料金制でちょっときついかなと昔の記憶ですが(汗、GIMPは使ってみたのですが私にはどうにも使いにくくて(汗、スキン制作の進捗は停滞してます。デザインの難しさもありますし、あとから色々変えたり新しくやってみたくなってしまってどうも(汗、ですので管理人さんもあまり無理はなされませぬよう、他の項目を優先してあげてください。私以外にもMOD制作に取り組む方が現れたら嬉しいですが。次のステップに進んだらまた報告します。ワークショップにアップロードしていつか皆さんにお披露目できるようになりたいです。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-27 (木) 10:10:15}; ---スキン制作がんばってください。このページが充実していけば他の人が来る可能性も上がると思います。 -- [[管理人]] &new{2018-09-27 (木) 10:50:06}; -来ました。skinだけなら手軽なんですね。とても参考になります。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-08 (木) 16:57:54}; --いらっしゃいませ(笑)来た記念に少し翻訳しました。 -- [[管理人]] &new{2018-11-13 (火) 09:48:20}; --ステータス画面でカラー変更する度に画像ファイル(png)が読み込まれるので、combatpngなどは戦闘中に画像修正しカラー変更でゲームに反映されます。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-15 (木) 21:56:15}; --背景色に色を付けると各パーツの大きさや重なりがほんのりと把握できます。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-15 (木) 22:00:49}; --ありがとうございます。作り方のコツみたいなのがあってもいいかもしれないですね。 -- [[管理人]] &new{2018-11-16 (金) 22:51:53}; -とりあえず、ヒーローのspineのスケルトンデーターを読み込むことはできました。 -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:08:36}; --あとは、テクチャーアトラスファイルを元に統合されたpng画像をバラバラに各部分に適合できれば、ヒーローのモーションを新規に作る準備段階にすすめます。もちろん、spineでモーションを作ることになりますが… -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:12:20}; --うまくpng画像が適合できたら報告します。 -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:13:27}; ---了解です。少し翻訳しました。また報告お待ちしています。 -- [[管理人]] &new{2018-12-11 (火) 12:45:52}; -Steamで割引していたので購入しました、日本語版でプレイしています。 -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-29 (土) 14:22:38}; --こんにちは、MOD制作でなにかあればコメントください。ゲームも楽しんでください!! -- [[管理人]] &new{2018-12-30 (日) 22:03:27}; ---難しいですね…このゲーム…ワークショップからFoodちゃんや、Hollowちゃんをサブスクライブしてみましたが、扱いづらいと言うか、性能がピーキーすぎます。それはそうと、そのMODを導入したとき名前やスキル等の文字表示がおかしかったので(日本語版でカラーオブマッドネスを導入したときと同じ様な状態)このwikiで見た.locファイルをjapaneseに書き換えるテクを使ったのですが、反映されず…四苦八苦したあげくとある方のブログで見つけた方法で対処することができましたので書き込んでおきます(もしかしたらこのwikiのどこかに既に書いてあるのかもしれませんが) -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:09:44}; ---かなりクセのあるクラスですよね(笑)書いていただいた下記の情報は初見でしたので[[バグ・問題]]のページにまとめました。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 19:35:40}; -①スチームでサブスクライブ後、ゲームを起動しセーブファイル横のアイコンで導入したMODを有効にしてゲームを再開する。②ゲームを終了するとSteam\steamapps\workshop\content\当該MODのフォルダ\localizationフォルダ内の(各キャラ名).string_table.xmlをテキストエディタで開く③文章内に<language id="各国言語名">が記述されているので、使わない言語名の部分をjapaneseに変更して保存(日本語版だけでプレイしているなら、一番最初のenglishをjapaneseに変えちゃってもいい④その.xmlファイルをSteam\steamapps\common\DarkestDungeon\_windows内のlocalization.exeにD&Dすると先ほどのlocalizationフォルダ内にjapanese.locが作成される⑤japanese.locを10桁数字_japanese.locにリネーム(数字は既にある他の.locと同じ数字) -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:30:30}; --更にSteam\steamapps\workshop\content\当該MODのフォルダ(さっきのlocalizationフォルダの上の階層)のmodfiles.txtを開き下の方に記述されているlocalization/10桁数字_各国言語.loc 5桁数字の各国言語部分をjapaneseに書き換える これでゲームに戻れば文字が正常に表示されます。但しModderさんは外国の方?なので全部英語表記ですが。 -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:39:40}; ---wikiへの書き込み方や修正方法がよく分からないので見づらいかもしれません、ごめんなさい。ファイルをいぢる前に元データはバックアップですね。私はそれを忘れ、.xmlを.locで出力する際、.xml内の記述をうっかり壊していた為にエラーを吐き、サブスクライブをやり直すことが良くあります… -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:53:40}; ---情報ありがとうございます。表示の改善については[[バグ・問題]]のページにまとめました。また、MODに関する問題なので、[[MOD]]のページからもリンクを貼っておきました。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 19:37:48}; -私は英語が苦手すぎるので、このMODを和訳したいのですよ。このMODの製作者Muscarineさんのキャラは絵のタッチもDarkestDungeonの雰囲気を壊さず、不気味ながらもエロカワイイ。誰か英語が得意な人、和訳してくれないかなぁ…チラッ まぁgoogle先生に教えてもらいながら私家版くらいの内容でぼちぼち和訳するかな…管理人さんMOD和訳ページとかありませんか? -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 01:02:37}; --okです。[[MOD翻訳]]のページを作りました。そちらへどうぞ。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 22:05:40}; -お久しぶりです!こんなにも同志の方々が集まるとは感激です。私の方は忙しさもあり進捗は停滞しています、ダーケストダンジョンも遊べてない…orz皆さんのMOD楽しみにしています。私も皆さんの活動を励みにやっていきたいと思います!挨拶だけで申し訳ないですが近況報告とさせて頂きます -- [[真っ黒領主]] &new{2019-01-04 (金) 05:02:56}; --お久しぶりです。こちらも可能な限りのスピードでやっております。[[MOD翻訳]]も始まり、アップローダーの運用も始まりました。真っ黒領主さんもまた暇なときにでもいらっしゃってください。 -- [[管理人]] &new{2019-01-14 (月) 23:22:47}; -最近PC版を購入してMOD制作までやってます。まだMOD制作の全体を把握できていませんが(エフェクトやバフくらいしかいじれてません)基本的には他の方のMODのエフェクトの数値等を参考(というか引用)してるので小難しいシステムを作ろうとすると四苦八苦しますね… -- [[葉]] &new{2019-07-05 (金) 01:07:13}; --お疲れ様です。どのようなシステムを作ろうとして、どこで四苦八苦したのか書いていただけると同志がいるかもしれません。解決しないことでもいいので、なにかありましたらぜひ書き込んでください。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:49:26}; -すっかりはまってしまってMOD作ろうと検索までしはじめたらここにたどり着いたものです。このゲームめっちゃデータがむき出しでおいてありますね!?上にも書いてあるような方法での改変はめっちゃやりやすそう…ただ、私はLive2dを使える者なんですが、Spineは初めてでして、安い方だと7500円くらいと聞いてDDのMODのために買ってみようかなと思ったんですが、調べたらこれPro版(3万円くらい)じゃないとMODは作れないみたいですね!?くっ…廉価版罠すぎる…まぁやってみたいので買うとは思うんですが、またなにかわかったら書き込みに来たいと思います! -- [[2D好きな骨]] &new{2020-03-16 (月) 05:16:57}; --情報ありがとうございます。この件に関して私のほうでも調べてみましたが、廉価版のEssencial版とProfessional版で、上手くやれば廉価版のEssencial版でも可能らしいという英語の書き込みもありました。"spine essential professional darkest dungeon"で検索してみるとSteam CommunityやRedditなどのページが上位にヒットします。ただ、技術的な内容の英語なので私自体完璧にわかっていない部分もあります。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:33:36}; --また、廉価版のEssencial版を購入後、Professional版に差額だけでアップグレードもできるようです。入手方法や必要スペック、ライセンス認証方法などが書いてあるページを見つけました。"Spineとは?初心者向けの始め方解説"で検索すると出てきます。参考にしてみてください。またなにか情報がありましたらよろしくお願いします。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:39:11}; -あ -- &new{2022-09-08 (木) 16:14:28}; -↑すみません、間違えてエンターキー押してしまいました。この度のセールでダーケストダンジョンを買ってみました新米領主です。通りすがりの絵描きそして独学でプログラミング言語を弄ったことがあるので少し気になったのですが、上部のコメントで、「あるクラスの髭等は周りに描けない」的なのをみつけまして、心当たりが何となくあるのでコメントさせて頂きます。この場合原因としてあり得るのが、レイヤーが重なってしまっているというのが挙げられます。普通顔の塗りと髭は同レイヤーに描くと思うのですが、もしかしたら上に重なっている(重なるようにプログラムされている)イラストが邪魔しているのかもしれません。お役に立てば幸いです。このような場に書き込みを余りしたことが無く、失礼をしていましたら申し訳ございません。 -- [[蓮]] &new{2022-09-08 (木) 16:17:54};
タイムスタンプを変更しない
[[MOD制作]] -MOD制作に関しての情報があればこちらにどんどん書き込んでください。 -- [[管理人]] &new{2018-09-24 (月) 09:02:07}; -私は時間があれば公式MOD制作ガイドのページを少しずつ訳していくつもりでいますが、他に優先してほしいことがあれば書き込んでください。 -- [[管理人]] &new{2018-09-24 (月) 09:03:14}; -ページ製作ありがとうございます!私は今スキン制作に挑戦しているのですが、その過程でわかった細々なことをコメントで書き込んでいこうと思います。私自身はプログラムの知識は皆無でして、試行錯誤の経験則からの情報なので間違いやもっといい方法があるかもしれませんのでご容赦ください。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 16:33:23}; --スキン制作の手順から他サイトなどで得た情報を元に基本的なことから書き込ませていただきます。公式MOD制作ガイドの説明と被るかもですがご容赦ください -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 16:43:07}; ---まずヒーローのスキン制作のためにダーケストダンジョンのファイルを開きます。ローカルディスク(C;)/Program Files(x86)/Steam/steamapps/common/DarkestDungeon/heroesの中に基本のクラスのファイルがあります。ここでは神秘主義者occultistを例にします。ファイルを開きoccultist_A~Dのいずれかを選びコピーします。これらは元から入っている神秘主義者の色違いです。コピーしたファイルの末尾の大文字アルファベットをEなどの使われていないアルファベットに書き換えます。他の神秘主義者のスキンMODをいれていなければゲーム中では5番目のスキンとして認識されます。例としてはoccultist_Eと書き換えたものとします。画像の編集に取り掛かりますがこのファイルはいったん他の場所に移しても大丈夫なはずです。保管しやすいようにしてください。occultist_Eのファイルの中にはanimとoccultist_portrait_roster.pngがあり前者がゲーム内の立ち絵や戦闘時の絵、後者がアイコンです。これらすべてを自由に描き換えていきます。まずはanimファイル内のoccultist.sprite.idle.pngから始めることをお勧めします。立ち絵、歩き、戦闘中はそれぞれアニメーションさせるためにバラバラのパーツに分けて作られていますのでそれに整合するようデザインする必要があります。恥ずかしながら私は今この段階の真っ最中ですorz -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 17:28:20}; ---公式ではPhotoshopかGIMPをおススメされていますが私はクリップスタジオを使ってみました。しかしクリップスタジオで保存した場合透明部分が透明にならず白く表示されてしまいます。何か方法があるのかも知れませんが分からずじまいです。私は他のイラストソフトを試しファイアアルパカの透過PNG保存ならば透明部分を透明のまま保存できることがわかりました。今はクリップスタジオで描画してそのファイルをファイアアルパカで読み込み透過PNGで保存という手順でやっています。保存する際はファイルの名前を書き換えないようにしてください。ゲーム内ファイルに上書きできなくなります。下書きなどファイルを分けたい場合は別のフォルダーに保存するといいと思います。sprite.idle.pngの編集において、これに限ったことでは無いと思いますが元のパーツの大きさをはみ出して編集してしまうときちんと表示されないことがほとんどです。一部のパーツ例えば神秘主義者が腰に下げている短剣などは透明部分が白く表示されてしまったときに大きな白い四角に囲まれていましたのである程度は自由に編集できるのではないかと思います。しかし例えば神秘主義者の顔の輪郭、ヒゲの部分などはまさに描かれている場所までしか表示されません。編集できるのはその内側までとなります。これ以上はより専門的な知識が必要なようです。私は私のように自分でキャラクターを描いてゲームに登場させてみたい、けれどもその方法が分からない、という人に向けてコメント投稿させていただきました。私はwikiへの書き込みもほとんどしたことがなくマナー違反などありましたらお許しください。ご指摘いただければ幸いです。長文失礼しました。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-24 (月) 18:15:39}; ---情報ありがとうございます。少しずつやっていきますね。訳しながら重複箇所がないかチェックしつつやっていこうと思います。 -- [[管理人]] &new{2018-09-25 (火) 14:53:11}; ---少しだけ訳してみました。PNGファイルの透明化部分に関しては記述がありました。Gimpは自動的にやってくれるみたいですね。ファイアアルパカの記述もしたいんですけど、公式推奨ではないのでどうやって分けて書くか考えます。 -- [[管理人]] &new{2018-09-25 (火) 22:30:50}; ---ありがとうございます!蛇足になりますが私がクリップスタジオとファイアアルパカを使っている理由はPhotoshopが月額料金制でちょっときついかなと昔の記憶ですが(汗、GIMPは使ってみたのですが私にはどうにも使いにくくて(汗、スキン制作の進捗は停滞してます。デザインの難しさもありますし、あとから色々変えたり新しくやってみたくなってしまってどうも(汗、ですので管理人さんもあまり無理はなされませぬよう、他の項目を優先してあげてください。私以外にもMOD制作に取り組む方が現れたら嬉しいですが。次のステップに進んだらまた報告します。ワークショップにアップロードしていつか皆さんにお披露目できるようになりたいです。 -- [[真っ黒領主]] &new{2018-09-27 (木) 10:10:15}; ---スキン制作がんばってください。このページが充実していけば他の人が来る可能性も上がると思います。 -- [[管理人]] &new{2018-09-27 (木) 10:50:06}; -来ました。skinだけなら手軽なんですね。とても参考になります。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-08 (木) 16:57:54}; --いらっしゃいませ(笑)来た記念に少し翻訳しました。 -- [[管理人]] &new{2018-11-13 (火) 09:48:20}; --ステータス画面でカラー変更する度に画像ファイル(png)が読み込まれるので、combatpngなどは戦闘中に画像修正しカラー変更でゲームに反映されます。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-15 (木) 21:56:15}; --背景色に色を付けると各パーツの大きさや重なりがほんのりと把握できます。 -- [[迷亭]] &new{2018-11-15 (木) 22:00:49}; --ありがとうございます。作り方のコツみたいなのがあってもいいかもしれないですね。 -- [[管理人]] &new{2018-11-16 (金) 22:51:53}; -とりあえず、ヒーローのspineのスケルトンデーターを読み込むことはできました。 -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:08:36}; --あとは、テクチャーアトラスファイルを元に統合されたpng画像をバラバラに各部分に適合できれば、ヒーローのモーションを新規に作る準備段階にすすめます。もちろん、spineでモーションを作ることになりますが… -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:12:20}; --うまくpng画像が適合できたら報告します。 -- [[鍋丸]] &new{2018-11-28 (水) 00:13:27}; ---了解です。少し翻訳しました。また報告お待ちしています。 -- [[管理人]] &new{2018-12-11 (火) 12:45:52}; -Steamで割引していたので購入しました、日本語版でプレイしています。 -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-29 (土) 14:22:38}; --こんにちは、MOD制作でなにかあればコメントください。ゲームも楽しんでください!! -- [[管理人]] &new{2018-12-30 (日) 22:03:27}; ---難しいですね…このゲーム…ワークショップからFoodちゃんや、Hollowちゃんをサブスクライブしてみましたが、扱いづらいと言うか、性能がピーキーすぎます。それはそうと、そのMODを導入したとき名前やスキル等の文字表示がおかしかったので(日本語版でカラーオブマッドネスを導入したときと同じ様な状態)このwikiで見た.locファイルをjapaneseに書き換えるテクを使ったのですが、反映されず…四苦八苦したあげくとある方のブログで見つけた方法で対処することができましたので書き込んでおきます(もしかしたらこのwikiのどこかに既に書いてあるのかもしれませんが) -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:09:44}; ---かなりクセのあるクラスですよね(笑)書いていただいた下記の情報は初見でしたので[[バグ・問題]]のページにまとめました。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 19:35:40}; -①スチームでサブスクライブ後、ゲームを起動しセーブファイル横のアイコンで導入したMODを有効にしてゲームを再開する。②ゲームを終了するとSteam\steamapps\workshop\content\当該MODのフォルダ\localizationフォルダ内の(各キャラ名).string_table.xmlをテキストエディタで開く③文章内に<language id="各国言語名">が記述されているので、使わない言語名の部分をjapaneseに変更して保存(日本語版だけでプレイしているなら、一番最初のenglishをjapaneseに変えちゃってもいい④その.xmlファイルをSteam\steamapps\common\DarkestDungeon\_windows内のlocalization.exeにD&Dすると先ほどのlocalizationフォルダ内にjapanese.locが作成される⑤japanese.locを10桁数字_japanese.locにリネーム(数字は既にある他の.locと同じ数字) -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:30:30}; --更にSteam\steamapps\workshop\content\当該MODのフォルダ(さっきのlocalizationフォルダの上の階層)のmodfiles.txtを開き下の方に記述されているlocalization/10桁数字_各国言語.loc 5桁数字の各国言語部分をjapaneseに書き換える これでゲームに戻れば文字が正常に表示されます。但しModderさんは外国の方?なので全部英語表記ですが。 -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:39:40}; ---wikiへの書き込み方や修正方法がよく分からないので見づらいかもしれません、ごめんなさい。ファイルをいぢる前に元データはバックアップですね。私はそれを忘れ、.xmlを.locで出力する際、.xml内の記述をうっかり壊していた為にエラーを吐き、サブスクライブをやり直すことが良くあります… -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 00:53:40}; ---情報ありがとうございます。表示の改善については[[バグ・問題]]のページにまとめました。また、MODに関する問題なので、[[MOD]]のページからもリンクを貼っておきました。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 19:37:48}; -私は英語が苦手すぎるので、このMODを和訳したいのですよ。このMODの製作者Muscarineさんのキャラは絵のタッチもDarkestDungeonの雰囲気を壊さず、不気味ながらもエロカワイイ。誰か英語が得意な人、和訳してくれないかなぁ…チラッ まぁgoogle先生に教えてもらいながら私家版くらいの内容でぼちぼち和訳するかな…管理人さんMOD和訳ページとかありませんか? -- [[自堕落土竜]] &new{2018-12-31 (月) 01:02:37}; --okです。[[MOD翻訳]]のページを作りました。そちらへどうぞ。 -- [[管理人]] &new{2018-12-31 (月) 22:05:40}; -お久しぶりです!こんなにも同志の方々が集まるとは感激です。私の方は忙しさもあり進捗は停滞しています、ダーケストダンジョンも遊べてない…orz皆さんのMOD楽しみにしています。私も皆さんの活動を励みにやっていきたいと思います!挨拶だけで申し訳ないですが近況報告とさせて頂きます -- [[真っ黒領主]] &new{2019-01-04 (金) 05:02:56}; --お久しぶりです。こちらも可能な限りのスピードでやっております。[[MOD翻訳]]も始まり、アップローダーの運用も始まりました。真っ黒領主さんもまた暇なときにでもいらっしゃってください。 -- [[管理人]] &new{2019-01-14 (月) 23:22:47}; -最近PC版を購入してMOD制作までやってます。まだMOD制作の全体を把握できていませんが(エフェクトやバフくらいしかいじれてません)基本的には他の方のMODのエフェクトの数値等を参考(というか引用)してるので小難しいシステムを作ろうとすると四苦八苦しますね… -- [[葉]] &new{2019-07-05 (金) 01:07:13}; --お疲れ様です。どのようなシステムを作ろうとして、どこで四苦八苦したのか書いていただけると同志がいるかもしれません。解決しないことでもいいので、なにかありましたらぜひ書き込んでください。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:49:26}; -すっかりはまってしまってMOD作ろうと検索までしはじめたらここにたどり着いたものです。このゲームめっちゃデータがむき出しでおいてありますね!?上にも書いてあるような方法での改変はめっちゃやりやすそう…ただ、私はLive2dを使える者なんですが、Spineは初めてでして、安い方だと7500円くらいと聞いてDDのMODのために買ってみようかなと思ったんですが、調べたらこれPro版(3万円くらい)じゃないとMODは作れないみたいですね!?くっ…廉価版罠すぎる…まぁやってみたいので買うとは思うんですが、またなにかわかったら書き込みに来たいと思います! -- [[2D好きな骨]] &new{2020-03-16 (月) 05:16:57}; --情報ありがとうございます。この件に関して私のほうでも調べてみましたが、廉価版のEssencial版とProfessional版で、上手くやれば廉価版のEssencial版でも可能らしいという英語の書き込みもありました。"spine essential professional darkest dungeon"で検索してみるとSteam CommunityやRedditなどのページが上位にヒットします。ただ、技術的な内容の英語なので私自体完璧にわかっていない部分もあります。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:33:36}; --また、廉価版のEssencial版を購入後、Professional版に差額だけでアップグレードもできるようです。入手方法や必要スペック、ライセンス認証方法などが書いてあるページを見つけました。"Spineとは?初心者向けの始め方解説"で検索すると出てきます。参考にしてみてください。またなにか情報がありましたらよろしくお願いします。 -- [[[[管理人]]]] &new{2020-04-11 (土) 23:39:11}; -あ -- &new{2022-09-08 (木) 16:14:28}; -↑すみません、間違えてエンターキー押してしまいました。この度のセールでダーケストダンジョンを買ってみました新米領主です。通りすがりの絵描きそして独学でプログラミング言語を弄ったことがあるので少し気になったのですが、上部のコメントで、「あるクラスの髭等は周りに描けない」的なのをみつけまして、心当たりが何となくあるのでコメントさせて頂きます。この場合原因としてあり得るのが、レイヤーが重なってしまっているというのが挙げられます。普通顔の塗りと髭は同レイヤーに描くと思うのですが、もしかしたら上に重なっている(重なるようにプログラムされている)イラストが邪魔しているのかもしれません。お役に立てば幸いです。このような場に書き込みを余りしたことが無く、失礼をしていましたら申し訳ございません。 -- [[蓮]] &new{2022-09-08 (木) 16:17:54};
テキスト整形のルールを表示する